こんにちは、はぎわら不動産(株)の萩原です。
今回は宅建協会の講習で学んだ、中古住宅の売却時に建物状況調査を実施する場合の調査部位とその方法をご紹介します。
国の講習を修了した建築士が行う調査
建物状況調査とは、中古住宅の主要構造部分と雨水の侵入を防止する部分を専門家に診断してもらうサービスです。この調査を実施する専門家は、国の登録を受けた既存住宅状況調査技術講習を修了した建築士で「既存住宅状況調査技術者」として認定された人のことを言います。
以前から「住宅インスペクション」として様々な民間事業者によって行われていた建物調査等と区別するために呼称を「建物状況調査」として正式に規定されました。
中古住宅の売買時に建物状況調査を受けるメリットとしては
1.建物の調査報告書があるので購入者に安心してもらえる。
2.取引後のトラブルの発生を抑制できる。
3.既存住宅瑕疵保険に加入できる。
等があります。
調査対象部分とその方法
実際に調査する部分としては
①構造体力上主要な部分としては、基礎、土台、柱、壁、小屋組、筋かいなどの斜材、梁などがあります。
②雨水の侵入を防止する部分としては、屋根、外壁、開口部の戸、枠、軒裏、バルコニーなどがあります。
調査方法は目視や触診、打診、簡易な計測等の非破壊検査によって行われます。調査後には調査結果の概要が報告書として交付されます。屋根裏の点検口が無い等の理由で調査が出来なかった項目には「調査できなかった」と記載されます。
全ての部分を調査することではないので追加で排水管や白蟻被害の調査を依頼することもできます。調査結果によって不具合箇所が発見された場合は、売主の負担で修理を行うか、修復の見積もりを提示して現状のまま売却し買主が所有権移転後に修復するという方法を選択することになります。
専門家の調査によって、建物の現状を売主・買主が知れることで適正で安全な取引が可能となるので中古住宅の売買を検討されている方は、この建物状況調査を利用されることをお勧めします。