こんにちは、はぎわら不動産㈱の萩原です。
鈴鹿市を中心に、土地売却・空き家売却・中古住宅売却など、不動産売却のサポートを専門に行っています。
前回は、中古住宅を高く売るポイントとして、土地の境界確定の大切さをお伝えしました。今回は高く売るポイントとして、隣地との越境物を無くすことの大切さをお伝えします。
隣地からの越境物があるとイメージダウンになる
境界が確定すると隣地との境がハッキリしますので、その境を超えて存在するものはすべて越境物と言えます。越境物は隣地所有者の所有権の侵害になりますので、不動産取引の場合は重要な事項に該当し説明義務が生じます。
中古住宅を売却する時に、隣地からの越境物があると、隣の家の人に対してのイメージが悪くなり、売却物件のイメージも損なわれます。ややこしい人間関係は誰もが避けるので、その可能性を感じる要素は出来るだけ無くすことが大切です。
よくあるケースでは「現在、植栽が越境しているが引渡しまでには切ってもらいます。」と後日に越境物の解消を約束するものがあります。この場合は、購入検討者が「隣に住んでいる人は、平気で越境してくる人で迷惑をかけられるかもしれない」とイメージしてしまう要素を与えていることになります。
契約後ではなく事前に解消しておくことが大切
購入者の立場で考えると、越境物は販売前に撤去してもらい、見た目でも越境物が無いようにすることが重要です。
建物の庇(ひさし)が出ているような場合ですぐに撤去が不可能なときは、事前に合意書を交わしておき、越境物の説明と同時に合意書の説明も出来るよう準備しておくことが望ましいでしょう。
高く、早く売却するためには、売却不動産の「商品としての価値」を下げる要素は契約後ではなく、販売前に解消することが重要です。
~鈴鹿市で土地売却・空き家売却、中古住宅売却をご検討の方は、はぎわら不動産㈱へお気軽にお問い合わせください~