新着情報
相続した古い住宅の売却方法3比較
こんにちは、はぎわら不動産㈱の萩原です。
鈴鹿市を中心に、土地売却・空き家売却・中古住宅売却など、不動産売却のサポートを専門に行っています。
今回は、相続した古い住宅の売却方法3選比較についてお伝えいたします。
主に3種類の売却方法がある
最近、相続した空き家を売却したいとの相談が増えています。
昭和50年代頃の古い中古住宅で、建物内に家具等がそのまま残っている状態でどのように売却すれば良いか、どのくらいで売却できるのかを知りたいという内容の相談が多いです。
このような場合には、主に3種類の売却方法があり、それぞれメリットデメリットがあるので紹介したいと思います。
①中古住宅として仲介で売却する
自らが売主となり、仲介会社へ依頼して売却する方法です。
建物をそのまま残して売却するので、土地+建物の価格となり、うまく売却できれば最も高く売れる可能性があります。
古い住宅なので、住宅の品質よりも価格の安さを優先する購買層がターゲットとなります。比較的高齢で賃貸に住んでおり、あまりお金の無い方となる傾向があり、お客様の数としては少なく売却には時間がかかる可能性があります。
この売却方法のデメリットは、中の荷物を全て片付ける必要があり、手間と処分代がかることと、契約不適合責任を負担する必要があることです。
契約不適合責任とは、売却後に不具合箇所が発見された場合に、売主がその責任を負担する必要があるということで、高く売れたと思っても後から損害金を支払うリスクが付きまといます。
その他、草木の手入れや掃除など、中古住宅を「商品」として見学者に観てもらえるように維持管理していく必要があります。
②解体して土地として売却する
自らが売主となり建物を解体して土地として売却する方法です。こちらも仲介会社へ依頼して売却します。
建物を解体して土地として売却すると、その土地に新築住宅を建築する購買層がターゲットとなります。比較的若いファミリー層が多いのですが、特に世代は問わず購買層は広くなります。
建物を自由に作っていけるので、すでにある中古住宅と違って「間取りが合わない」、「せまい」「汚れている」等、建物についての問題が発生しません。
解体費用が200万円ほど発生しますが、中古住宅の土地評価よりは高く売却できるので、手取りとしては同じくらいになる可能性もあります。
解体するときに建物内の家具等も一緒に処分すると、①の家具処分代よりも大幅に安くできます。
契約不適合責任については、土地のみとなるので、解体時に地中埋設物までしっかり撤去してもらえればリスクは実質無くなります。
解体時期については、契約締結後に解体する方法もありますが、新築購入を検討している方が見学に来た時に古い住宅が建っているとイメージが悪くなりますし、土地全体が把握しにくく、新築住宅のイメージがしにくいので、先に解体をして土地としての「商品」にして販売する方がはるかに売却しやすくなります。
③現況のまま買取り業者に売却する
現況のまま買取り業者に買い取ってもらう方法です。自ら買取り業者を探すこともできますし、仲介会社に最も高く買ってくれる買取り業者を探してもらうこともできます。
買取り業者に現況のまま買ってもらう方法のメリットは最も手間が掛からず早く処分できることです。
家具等の処分や維持管理、解体など手間のかかることは一切なく現況のまま売却できるので忙しい方や遠方に住んでいる方にはお勧めです。
しかし、売却価格はかなり安くなります。
買取り業者は営利目的で事業を行っているので、販売した後にしっかりと利益が残るようにその分買取り金額を安くする必要があり、仲介売却よりは安くなる仕組みになっています。
業者によって違いますが、契約不適合責任については免責にしてもらえる可能性が高いので、高く売却することよりも、安全に、手間なく、早く売却したい方は、現況で買い取ってもらうと良いでしょう。
それぞれのメリットデメリットを把握して選択する
どの売却方法もそれぞれメリットデメリットがあるので違いを把握してご自身に合った売却方法を選ぶと良いと思います。
不動産を売却した経験のある方は少なく、初めての方が多いので、分からずに進めていくと想定外の事態に苦労したり、思わぬトラブルが発生する可能性があるので、人任せではなく、自ら勉強して慎重に進めていくことをお勧めします。
~鈴鹿市で土地売却・空き家売却、中古住宅売却をご検討の方は、はぎわら不動産㈱へお気軽にお問い合わせください~